★「シルバー仮面」(とびだすえほん)P.5、6の映像と本文 <本文> シルバー仮面は ロームせい人と サソリンガを あいてに たたかって いた。 シルバー仮面は まえと うしろから、うちゅう人に こうげき されて ピンチだ。 「シルバーキック!! トオーッ!!…
★「シルバー仮面」(とびだすえほん)P.3、4の映像と本文 <本文> 「シルバー!!」 シルバー仮面は、ゆきを ふらせる ノーマンせい人を たおすため かけつけた。 「ヒュヒューッ!!」 ノーマンせい人の はく ふぶきに、シルバー仮面は こおりつき そうだ。…
★「シルバー仮面」(とびだすえほん)P.1、2の映像と本文 <本文> 五人の 春日きょうだいたちは、ちきゅうを ねらう うちゅう人と たたかって いた。 うちゅう人との たたかいは くるしいが、きょうだいは まけなかった。 ゆうかんな きょうだいは、いつ…
シルバー仮面 ★「シルバー仮面」の表紙と裏表紙 <表紙> <裏表紙> ★『「シルバー仮面」ばんそうのとびだすえほん』の基本情報 発行年月日/1972(昭和47)年5月25日 発行所/株式会社 万創 編集人/辻 勝三郎 発行人/山田 高旦 印 刷/凸版印刷…
★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)の面白情報箱② ★初代「ゴジラ」が映画の中で倒したテレビ塔は東京タワー? 品川の八ツ山橋あたりに上陸した初代ゴジラは、国会議事堂やテレビ塔を破壊した。破壊されたテレビ塔を東京タワーだと思っている人もいる…
★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)の面白情報箱① <ストーリー(1954年・昭和29年に初めて公開されたゴジラ映画を基に制作)> この本(作品)は、1954年に公開された映画、初代「ゴジラ」のストーリーを基にして制作されている。初代「ゴ…
★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)P.9、10の映像と本文 <本文> 科学者 芹沢博士は、水中の あらゆる 生物を ほろぼす オキシジェン・デストロイヤーを 発明していた。 博士は 海中に いる ゴジラに 近づき、ついに ゴジラを たおしたが、発明…
★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)P.7、8の映像と本文 <本文> テレビ塔で 実況放送を 行って いた 人々を おそう ゴジラ。水爆の 熱線を 生きのびた ゴジラを ふせぐことは だれにも できないのだろうか・・・・・ ★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(…
★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)P.5、6の映像と本文 <本文> バリ バリ バリッ ー 火花をちらす 高圧線。 東京へ 上陸した ゴジラは 口から 白熱光線を 放射し、あらゆる ものを 焼きはらい 溶かし つくした。 ★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポッ…
★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)P.3、4の映像と本文 <本文> ドーン、ドーン、ドーン。小山の 向こう から きこえる 地ひびき とともに、人々のまえに とつぜん あらわれた ゴジラ。 ★「ゴジラGOZDILLA 伝説」(ポップアップ)P.3、4の解説…
★「ゴジラGOZELLA 伝説」(ポップアップ)P.1、2の映像と本文 <本文> 太古の 昔に さかえたーその 血を引くゴジラは どのように 生まれたのか。 ゴジラは 水爆・原爆の 実験が くりかえされていた 南太平洋で、放射能を 全身にあび、人類のまえに 巨大…
ゴジラGOZDILLA 伝説 いま よみがえる 初代 ゴジラーーーー世紀の怪獣は このようにうまれた 太古の昔に 栄えた恐竜―――その血をひくゴジラは、どのように生まれ、また なぜ日本を おそい 続けるのかーー。 世紀の怪獣「魔人」ゴジラを 登場させた、 東宝の …
★「がんばれ!! ロボコン」の面白情報箱② ★「がんばれ!! ロボコン」には、原作漫画があるの? 石森章太郎が「週刊少年サンデー」誌上で1974年第34号~1975年第16号まで連載した漫画作品を原作としている。内容は、テレビ特撮ドラマと同じようにロ…
★「がんばれ!! ロボコン」の面白情報箱① <ストーリー> 主人公のロボコンは、いつも失敗ばかりのG級ロボット。ロボットランドから家出して人間世界にやってきたが、やることなすこと失敗続き。ガッツ先生に叱られてばかりだ。ロボコンをはじめロボット学校…
★「がんばれ!! ロボコン」(とびだすえほん)P.9、10の映像と本文 <本文> そこへ ガンツ先生が やってきた。 ガンツ先生「ロボコン けんかしちゃいけないよ。 ロボワルも いったずらがすぎるぞ、あやまりなさい」 ロボワル「ごめんよ ロボコン」 ロボ…
★「がんばれ!! ロボコン」(とびだすえほん)P.7、8の映像と本文 <本文> 「そうだ ボコは とべるんだっけ」 ロボコンは きがついて うみのなかから とびあがる。 「よーし これからロボワルを やっつけにいこう。みんなボコに つかまれ・・・」 そらを …
★「がんばれ!! ロボコン」(とびだすえほん)P.5、6の映像と本文 <本文> こしょうしたロケットと いっしょに、みんな うみへドボーン! 「うわあ たすけて ボコは およげないんだよお あれー もうだめ おたっしゃでぇーーーーーーーーー」 「ぎょぎょっ…
★「がんばれ!! ロボコン」(とびだすえほん)P.3、4の映像と本文 <本文> 「きゃー! たすけて ゴキブリだ!」 ロケットのなかにゴキブリが うようよ。 ロボコンが にげまわると みんなも いっしょになって、ロケットのなかは おおさわぎ。 「うっひっひ…
★「がんばれ!! ロボコン」(とびだすえほん)P.1、2の映像と本文 <本文> ロボコンは ガソリンを たべます。 ロボコン、ロボパー、ロボペチャ、ロボクイがのって、ボロロケットの しゅっぱつだ。 「ガソリンをたべて おなかがいっぱいだ。では、いってき…
★「がんばれ!! ロボコン」の表紙と裏表紙 <表紙> <裏表紙> ★『「がんばれ!! ロボコン」ばんそうのとびだすえほん』の基本情報 発行年月日/昭和50(1975)10月5日 企画/制作 株式会社ビーエス企画 発行所/株式会社 ばんそう 編集人/坂本 哲…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」の面白情報箱② ★「仮面ライダー」の原作者は、石ノ森(石森)章太郎 毎日放送からゴールデンタイムの子供番組の企画を依頼された東映は、「サイボーク009」で人気を博していた石ノ森に相談した。石ノ森は、昆…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」の面白情報箱① <ストーリー> 大学生で運動神経抜群のオートレーサーの本郷猛は、ひょんなことで世界征服を企てている悪の秘密結社ショッカーにバッタの能力を持つサイボーグにさせられてしまう。あと、脳の手術…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」(とびだすえほん)P.9、10の映像と本文 <本文> めらめら 火を はく エジプタス。人げんを とかす ナメクジラ。ようがんを バシバシ とばす ゴースター。 おそろしい かい人の あくの 手が のびて 人るいの…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」(とびだすえほん)P.7、8の映像と本文 <本文> ちていかい人 モグラング、ちをすう ザンブロンゾ、ロボットハエを あやつる ハエ男、そして ザンジオー トリカブトらが、ちきゅうせいふくの かいぎをしてい…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」(とびだすえほん)P.5、6の映像と本文 <本文> われらの 仮面ライダーは、うすぐらい森の 中に、ショッカーの でんしずのう、 ひみつきちを みつけた。 「ライダーよ、とんで火にいるとは このことだ。ガハ…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」(とびだすえほん)P.3、4の映像と本文 <本文> まわれ タイフーン、ふけよ かぜ。さあ けっせんの ときが きた。 「いくぞ ショッカー かい人ども、みんな まとめて あい手に なるぞ!」 東京の 空たかく、…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」(とびだすえほん)P.1、2の映像と本文 <本文> しゅるしゅるしゅる ざざざざざざ かぜを きり、なみを けたて、 サイクロン号が やってきた。正ぎの みかた 仮面ライダーだ。 「キッキッキッ、それ かたづけ…
★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」の表紙と裏表紙 <表紙> <裏表紙> ★「仮面ライダー5 たたかえ!われらの戦士」ばんそうのとびだすえほん』の基本情報 発行年月日/昭和47(1972)年7月10日 再版/昭和47(1972)年8月10日…
★「UFОロボ グレンダイザー」の面白情報箱② ★「UFОロボ グレンダイザー」の原作作者は? 「UFОロボ グレンダイザー」は、永井豪の漫画を原作とした作品である。「マジンガーZ」「グレートマジンガー」に続く、永井豪原作のシリーズ第3作目。 永井豪…
★「UFОロボ グレンダイザー」の面白情報箱① <ストーリー> 永井豪の漫画を原作とした「マジンガーZ」、「グレートマジンガー」の続編に当たる作品である。 宇宙征服を企むベガ大王が率いるベガ星連合軍の攻撃を受けて故郷の星が滅亡してしまったフリード…