飛び出す絵本「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん」Part.7

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.9、10の映像と本文

<本文>

怪獣 大海戦

「ゴー、ゴゴーッ!!」

「うわーっ、津波だ! 助けて くれーっ!!」

マットの 総攻撃に あった シーゴラスは、いかり くるい 大津波を おこしたのだった。

「シュワーチ!!」

ウルトラマンが 助けに きた。 これに 気づいた シーモンスと シーゴラスは、角を 合わせ かなしばり光線を 発射した。

「ビー、ビビビ・・・・・・」

大ピンチだ。 動けなく なった ウルトラマンは、最期の 力を 全身に こめた。

「ヤーッ、スペシューム光線だーっ!!」

「グワーッ!!」

角を おられた シーゴラスは、シーモンスと ともに すごすごと、海へ にげていった。 どんな 怪獣が あらわれ ようと、地球の 平和を 守って くれる ウルトラマン。 

がんばれ 正義のために。

◆シーゴラス(津波怪獣)

<しんちょう>62メートル

<たいじゅう>5万2千トン

  • 津波を おこす
  • 頭は どんな 爆弾も はねかえす

◆シーモンス(たつまき怪獣)

<しんちょう>43メートル

<たいじゅう>3万5千トン

  • たつまきを おこす
  • 鉱石を ダンプカー 100台分 食べる

                             渡辺 正美 ・画

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.9、10の解説

 本を広げると、ウルトラマンがシーモンスの角を持って、攻撃を加えている様子が現れるシーモンスは、タンクローリーを腕で掴んで暴れているシーモンスとシーゴラスは、津波を起こし、両手で貨物船を掴み、二つにへし折ってしまった石油コンビナートでは、逃げ惑う大勢の人がいるシーモンスとシーゴラスの2匹の怪獣は、角を合わせてかなしばり光線を発射した。ウルトラマンは、スペシューム光線を浴びせて怪獣を海へと退散させた空には、マット?のビーグル機?が怪獣退治にやって来ているようだ。

<登場ヒーロー>

<登場怪獣>

  • シーゴラス(津波怪獣)
  • シーモンス(たつまき怪獣)

帰ってきたウルトラマンの武器>

<怪獣の武器>

  • かなしばり光線

<登場マットの武器>

  • マットアロー1号
  • マットジャイロ
  • マットアロー2号

<登場場所>

  • 石油コンビナート近くの海

<登場するしかけ>

<このページの画>

  • 渡辺 正美

 

飛び出す絵本「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん」Part.6

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.7、8の映像と本文

<本文>

必殺 ウルトラ ビーム

キングストロンと ウルトラマンの 激戦が 続いて いた。

「キングストロン あばれるのは やめろっ!!」

明夫くんは さけんだ。

「あぶない、みんな にげろっ!」

その時だ。

「バサッ、バサバサ・・・・・・・・。」

マッハ4の 超スピードで、テロチリスが ビルの 上に おりて きた。 一しゅんの うちに 巣を つくって しまった。 口から 出す 白い けむりは、排気ガスとまざり 猛毒ガスに 変わった。 人々は そのガスで、めくらに なって いった。 ウルトラマンも 必死だ。 ますます 狂暴に なる、キングストロンと テロチリス。

「エーイッ!!」

ウルトラ キックが、キングストロンの 角に 命中した。

「最期の とどめだ、ウルトラ ビーム!!」

◆キングストロン(マンション怪獣)

<しんちょう>60メートル

<たいじゅう>1万5千トン

  • 宇宙怪獣と 地底怪獣の 子ども
  • せなかの こうらは レーザー光線も はねかえす

◆テロチリス(始祖怪鳥)

<しんちょう>60メートル

<たいじゅう>1万8千トン

  • つばさで おこす 風は しゅん間 最大風速 100メートル
  • 地上での 動きは にぶい

                             伊藤 展安・画

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.7、8の解説

本を広げると、ビルの屋上に降りてきたテロチリスが翼を大きく羽ばたいて口から白い猛毒ガスを吐いている。周りには、ウルトラ警備隊のビーグル機がテロチリスの攻撃を加えているようだ。その前では、ウルトラマンが暴れているキングストンに対しウルトラキックを放っている人々が逃げまどっている中で、激戦の様子を見ている明夫くんたち子どもがいる

<登場ヒーロー>

<登場人物>

  • 明夫くん

<登場怪獣>

  • キングストロン(マンション怪獣)
  • テロチリス(始祖怪鳥)

帰ってきたウルトラマンの攻撃技および武器>

  • ウルトラキック
  • ウルトラビーム

<登場場所>

  • ビル街

<登場するしかけ>

  • なし

<このページの画>

  • 伊藤 展安

 

飛び出す絵本「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん」Part.5

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.5、6の映像と本文

<本文>

あやうし 国会議事堂

ジェット旅客機が 東京に 近づくと、つぎつぎと 地面に たたき つけられ こなごなに なって いった。

「どうしたと いうのだ、いったい!」

とつぜん、国会議事堂に マグネドンが あらわれた。 強力な 磁石の からあだで、ジェット旅客機を すいつけて いたのだった。 まっかな 角を 光らせ、大あばれだ。 

どこから あらわれたのか 電波怪獣ビーコンも あばれ だした。 あっ、ウルトラマンだ。

「ヤーッ、ウルトラ ひざげり だっ!!」

「グワーッ!」

マグネドンは 悲痛な さけび声を あげた。 

「ウルトラ ハンマーだっ!!」

つぎつぎに くり出す 秘密わざに、マグネドンの 磁力が なくなって いった。 いいぞっ、ウルトラマン!! もう すこしだ やっつけろっ!!

◆マグネドン(磁力怪獣)

<しんちょう>65メートル

<たいじゅう>5万トン

  • 体は 100万度の 熱にも ビクとも しない
  • 磁石の 体は なんでも すいつける

◆ビーコン(電波怪獣)

<しんちょう>37メートル

<たいじゅう>1万3千トン

  • じぶんの 見たものは なんでも 電波に する
  • 宇宙を 時速5千キロメートルで とぶ

                             渡辺 正美 ・画

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.5、6の解説

本を広げると、国会議事堂で死闘を繰り広げるウルトラマンと二匹の怪獣ウルトラマンは、磁力怪獣マグネドンの赤く光った角を握ってウルトラ膝蹴りをくらわしている。国会議事堂のシンボルである三角屋根を電波怪獣ビーコンが掴んで壊してしまった地上では、科学捜査隊のメンバーが地球を守るために駆け付けている

<登場ヒーロー>

<登場怪獣>

  • マグネドン(磁力怪獣)
  • ビーコン(電波怪獣)

帰ってきたウルトラマンの攻撃技および武器>

  • ウルトラひざけり
  • ウルトラハンマー

<登場場所>

  • 国会議事堂

<登場するしかけ>

  • ビーコンの足元にある矢印を左右に動かすビーコンが国会議事堂のてっぺんを引き抜いている様子が現れる

<このページの画>

  • 渡辺 正美

 

飛び出す絵本「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん」Part.4

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.3、4の映像と本文

<本文>

ビルの谷間の 大決戦

ゴキネズラと エレドータスの 激突だ。

「ガオーッ!!」

「ビー、ビビビ・・・・・。」

ゴキネズラは 霧の ような 怪液を はき、エレドータスは 百万ボルトの 電気を しっぽから 出し、あばれ まわった。

「ガラガラ、ズズズーン!! 」

ビルが くずれ 落ちた。 こんままでは、地球は 破滅して しまう。 助けて くれ、ウルトラマン

「シュワーチ!!」

ウルトラマンだ。 これに 気づき 立ちはだかる ゴキネズラ。 ウルトラマン 気を つけろ。 相手は 強敵だ。 ウルトラマンは、どんな 必殺わざを 出す だろうか? ウルトラ スピンキックか、それとも ウルトラかすみぎり だろうか?

◆ゴキネズラ(プラスチック怪獣)

<しんちょう>42メートル

<たいじゅう>3万8千トン

  • プラスチックを 一日 37トン 食べる
  • 霧のような 怪液は なんでも とかして しまう

◆エレドータス(吸電怪獣)

<しんちょう>70メートル

<たいじゅう>3万4千トン

  • しっぽから 100万ボルトの 電気を 出す
  • せなかの こうらは スぺシューム光線 にも ビクとも しない

                         有川 邦彦/山手 光治 ・画

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.3、4の解説

 本を広げると、大きなビルを挟んで左右にゴキネズラとエレドーダスが暴れ回っているゴキネズラは霧のような怪液を口から吐き出して大暴れをしている。エレドーダスも百万ボルトの電気を尻尾から出して同じように暴れ、ビルや車が燃えているウルトラマンが駆けつけて、得意技を出して対峙している

<登場ヒーロー>

<登場怪獣>

  • ゴキネズラ(プラスチック怪獣)
  • エレドーダス(吸電怪獣)

帰ってきたウルトラマンの攻撃技および武器>

  • ウルトラスピンキック
  • ウルトラかすみぎり

<登場場所>

  • ビル街

<登場するしかけ>

  • ゴキネズラの尻尾の後ろにある矢印を左右に動かすとゴキネズラの上半身が前後に動く

<このページの画>

  • 有川 邦彦・山手 光治

 

飛び出す絵本「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん」Part.3

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.1、2の映像と本文

<本文>

宇宙怪獣 大襲来

高速道路が、くもの 巣の ように のびる 大都会。 林の ように 立ちならぶ 摩天楼。 そのビルを 破壊し、食べ だした 怪獣が いた。 サターンだ。

「こいっ、サターン。 ウルトラマンが 相手だ。」、

サターンの 鼻が スルスルと のび、ウルトラマンの 足に からみついた。 その時だ。ベムスターが、ウルトラマンを めがけて 急降下して きた。 強力な 二大宇宙怪獣を

相手に する ことに なった ウルトラマン

「エーイッ、ウルトラ プレスレットだ!!」

「ギャオーン!!」

ウルトラマンの 必殺わざに 二十怪獣は たおれて いった。

ベムスター(宇宙怪獣)

<しんちょう>80メートル

<たいじゅう>6万1千トン

  • マッハ5で 空を とぶ
  • 手の つめから かなしばり光線を 出す
  • 腹の 五角形は スペシューム光線も すってしまう

◆サターン(とう明怪獣)

<しんちょう>45メートル

<たいじゅう>3万2千トン

  • じぶんの すがたを 消すことが できる
  • コンクリートを 一日 5千トン 以上 食べる
  • 鼻は じゆうに のびる

                             伊藤 展安・画

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」(とびだすえほん)P.1、2の解説

 本を広げると、ウルトラマンが二大怪獣と死闘を繰り広げている様子が現れている。ウルトラマンは、サターンの伸びてきた鼻で足を捕まえられたが、ウルトラブレスレットで応戦をしている。両者が戦いをしている向こうでは、ベムスターが羽を広げ、ビルや鉄塔を破壊しつくし、爪をむいて大きな目でウルトラマンを睨んでいる怪獣の襲来にマットの隊員も駆けつけている

<登場ヒーロー>

<登場怪獣>

<登場MATメンバー>

  • MAT隊員

帰ってきたウルトラマンの攻撃技および武器>

  • ウルトラブレスレット

<登場場所>

  • 大都市(東京?)

<登場するしかけ>

  • 仕掛けではないが、左下に「ウルトラマンのしおり」が挟みこまれている

<このページの画>

  • 伊藤 展安

 

飛び出す絵本「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん」Part.2

★『「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん』

★「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」の表紙と裏表紙

<表紙>

<裏表紙>

★『「帰ってきたウルトラマン3 地球大防衛戦」ばんそうのとびだすえほん』の基本情報

  • 発行年月日/昭和47(1972年)年2月1日
  • 三   版/昭和47(1972年)年2月10日
  • 発行所/株式会社 万創
  • 編集人/辻 勝三郎
  • 発行人/山田 高旦
  • 印刷/凸版印刷株式会社
  • 製版/大東プロセス株式会社

<お断り>

文中に差別的な言葉が使われていますが、原文を忠実に表すために使用しています。差別的な意図は一切ありませんので、ご了解願います。

 

飛び出す絵本「赤い靴」ばんそうのとびだすえほん」Part.9

★ばんそうのとびだすえほん「赤い靴」の面白情報箱②

★「赤い靴」の脚本家はだれ?

  • 上条逸雄

早稲田大学の学生時代からラジオドラマを書き始め、プロとなっては、サインはV」「アテンション・プリーズ」「積木くずしと言った高視聴率の人気テレビドラマの脚本を書いた脚本家。

元々は、映画好きで映画の脚本を書き始め、その後、テレビドラマの脚本も執筆。ハレンチ学園」「飛び出せ青春」「必殺仕置人」「太陽にほえろ!など話題のドラマの脚本を書いた脚本家。

★最初は、26話で終了する予定だったが?

テレビ番組としては、26話で終了の予定だったが、人気が高かったので倍の52話まで延長され放映された。平均視聴率は16%だった。

牧阿佐美バレエ団が制作に全面協力した

主役、田切美保を演じた「ゆうき みほ」は、牧阿佐美バレエ団に属していたバレリーナ「靭 啓子(うつぼ けいこ)」が「赤い靴」に出演するためにつけた芸名だ。オープニングのタイトルバックをはじめ、バレエ公演のシーン、衣装、舞台装置など牧阿佐美バレエ団の全面協力で制作された。

★原作漫画

1972年11月号~1973年10月学年雑誌「小学三年生」誌上で「赤い靴」は、コミカライズとして連載された。原作は、テレビ番組と同じ「上条逸雄」で、作画は、「飛鳥幸子」が担当した。

飛鳥幸子は、高校生のときに、講談社少年少女漫画賞に入選し、「100人めのボーイフレンド」で漫画家としてデビュー「赤い靴」のあと、バレエまんがの名作「ガラスの靴」を連載を続けるようになる。

★「赤い靴」という同名の韓国ドラマが50年後に放映された

今回の作品の基となった日本で制作された「赤い靴」の放映から50年後に、韓国ドラマ「赤い靴」が2021年10月からCSチャンネルKBS WORLⅮで放送され、その後2022年に6月からBSフジテレビにて放送された。

★この作品に登場する人物

主人公バレリーナだった母の後を継ぎ、「和泉バレエ団」に入団してライバルの甲斐鏡子としのぎを削り、先輩の稲村節子のいじめを受けながらも、プリマドンナを目指して頑張っていく4歳からバレエを始めた「ゆうき みほ(本名は靭啓子うつぼ けいこ)」が演じている

  • ゆり(秋葉ゆり)

「いずみバレエ団」に属し、美保と同室で生活している。フルネームは、「秋葉ゆり」で佐々木 梨里が演じた

  • 鏡子(甲斐鏡子)

「いずみバレエ団」に属し、美保の宿命のライバルで、しのぎを削り合った仲。フルネームは「甲斐鏡子」で梅田智子が演じた